4歳くらいから子供の通う保育園では歯が抜けた
いわゆる「すきっ歯」の子がチラホラ見られるようになりました。
抜ける子はどんどん抜けてそれはもうスカッスカ
「口閉じたままうどんが食べられるんやで~!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
それでも発表会の時にすきっ歯では特に女の子はかわいそうな気もしましたね
誰もが通る道なので仕方ないといえば仕方ないのですが・・・
あれ、うちの子だけ歯が抜けない?
気が付いたのは6歳(保育園最終クラス)になる寸前でした。
仲の良いお友達も、息子が想いを寄せるあの可愛い子も
すでに抜けていたりグラグラしていると聞いていたので
「もしかしたらうちの子だけ乳歯のままかも、異常?」
なんてかなり心配しました・・・
どうしてもこのくらいの年齢だとまわりと比べてしまいますよね。
6歳のお誕生日前後から抜け始めるのが一般的
調べてみるとどうも6歳前後で抜け始める例が多いようですね。
「6歳臼歯」と呼ばれる「第一大臼歯(前から6番目の歯)」が生えてくるのが
この時期だそうで歯の成長目覚しい時期なのかもしれません。
前後2歳が生え変わり時期
6歳の前後2歳、つまり4歳から8歳の間が乳歯から永久歯への生え変わり目安時期だそうです。
あ~~よかった・・・
なんとかうちの子も6歳で1本、7歳で1本抜けました
ただ、それで止まっています
上がまったく微動だにしません、やばいもうすぐ8歳だよ
抜けない理由その1 癒合歯(ゆごうし)
2本の歯がくっついて1本の歯になっている状態です。
これが乳歯で起こっていると片側から永久歯が出てこようとしても
もう片側の乳歯の根が残っていて出てこれないとか・・・
画像を調べてみるとうちの子の上の歯の状態に近く前々から
歯医者さんでは上2本はどうもあやしいと言われていたので
どうもこれのような気がします。
抜けない理由その2 先天性永久歯欠如
生まれながらに永久歯が無いという例が増えているそうです。
乳歯はいつかは抜けてしまうようでいずれはインプラントなり対策が必要そうですね。
これは恐ろしい・・・
抜けない理由その3 永久歯がずれて生えてきている
乳歯とはずれて生えてきているため、下から乳歯を押さない→抜けないという訳です。
息子の下の歯(7歳で抜けたもの)はこれでした。
気が付き次第抜歯してもらうのがいいかと思いますが
そのままにしていて抜けます、が歯並びがかなりひどいことに・・・
抜けない理由その4 顎が小さい
これも歯科でずっと「硬いものを食べさせてください!!」と口をすっぱく言われていました。
やわらかいものばかり食べる現代人の食生活だと顎が発達せず小さいまま
歯が入るスペースが狭く歯並びが悪くなる原因とは聞いていましたが
まさか乳歯の生え変わりにも影響があるとは・・・
小さい子に硬いものといっても食べ難いのに無理に
「タコ」や「イカ(スルメ)」を食べさせることはないそうです。
食物繊維豊富な野菜などで咀嚼筋を鍛えるのも〇
大人も子供も意識して噛もう、という事なんですね。
歯科に相談してきます。
何はともあれ一生付き合う大事な歯、自己判断せず歯科に相談したいと思いますが
自分でもできそうな事は早速やっていこうと思います。