どの世代でも
小さいお子様を持つお母さんたちはほぼもれなく一度は悩むと思われる
寝かしつけ。
「布団に入ってもなかなか寝ない」
「0時過ぎても起きてる」
「寝かしつけに2時間かかって大変」
私の周りでも大なり小なり困っている声が聞こえます。
すっきりしゃっきり寝る子なんているの?!なんて思えるくらい
私も例に漏れず悩む日々です…
■一般的には何時に布団に入るの?
小学校未満、未就学の子供さんは
約7割が20時~21時に布団に入っているのだとか
それ以前が15%、以降が15%という割合のようです。
えぇっ、すごい7割か~…
20時より前というのにも驚きますけどね
小学生では
低学年 21時
高学年 22時 には寝付いているというのがいい状態だそうです。
眠っている状態ですのでやはり21時には布団に入っていないといけないですね。
小学生も高学年になると
中学受験などする子は特に塾に通いだす子も増え
22時就寝は難しそう…
この辺は大きくなったら出てくるまた別の悩みになりそうです。
■寝付くまでの所要時間は?
理想は15~30分
いや、いやいや無理です
よっぽど小学校で疲れて帰ってくるのか
我が家のお兄ちゃんはあっという間まさに瞬殺で眠ってしまい
寝付くまでに5分もかかりませんが
お昼寝挟んでくる下の子は元気いっぱい!
母がウトウトしている横で歩き回りキャッキャ言っていることも
それはもう頻繁にあります。暗闇で。こわいよ
中には寝かしつけに1、2時間かかるお宅もあるそうで
毎日続くとそれこそ育児ノイローゼの原因にもなってしまいそうです。
20時に寝かしつけをスタートしても2時間経てば22時ですよ?!
早く布団にはいったのはいったいなんだったの!という状態にもなりませんが
取りあえず寝付く時間の遅い早いは置いておいて
布団に入る目安を作っておきたい。
■結論・我が家の寝かしつけスタート時間は
21時にします、したいです…努力します。
睡眠時間8時間以下の子は学力が低下というデータもあるそうです。
うん、仕事もそうだよ!
めっちゃ効率落ちるよ!!
我が家は6時半には起きるので
22時半には眠っていないといけないと考えると
やはり21時台には布団に入っておきたいのですよねー
眠らず歩き回ろうが騒ぎ倒そうが
部屋を暗くして就寝スタイルにする事は大切です。
なるべく早くお布団には入りたいですね。
逆算すると19時にはご飯、20時にはお風呂
我が家にはかなり厳しめスケジュールですが頑張ります。